会社員から、電気工事士になるまでのブログです。
4年前まではサラリーマン
長年、大手通信会社の資材・発注管理を担当。
オフィスでの光通信材料の発注、現場班の機材や工具の準備、さらにはリース契約までをこなしていました。
そんなホワイトカラーから、実際に第二種電気工事士を受験するまでをまとめてみました。
そもそも、電気の知識は全くの素人
分かるものは光ファイバー類だけ
大手通信会社での勤務経験から知識として習得した事といえば、光通信に関係する材料やケーブルといったことばかり。
電気の業界では共通項として、活用出来るのでしょうか?
わずかな共通点といえば、実際の公共インフラでの電柱といった所でしょうか。
40代にして、大きな決断です。
幸いにも、受験資格は特に必要ありません
受験資格はどうなっているのでしょう
いくつかの国家資格では、過去の習得科目や実務経験年数など、受験に際し制限される資格もあるようです。
今回は、転職を前提に、第2種電気工事士を受験しますので、間違いのないよう調べて見ました。
2022年5月現在
第二種電気工事士は年2回(上期・下期)試験を受けるチャンスがあり、受験資格(学歴、職歴、就労経験が不要)は特に必要ありません。ちなみに第一種電気工事士の免状申請には、3年の実務経験が必要です。
どなたでも受験の資格があるようですね。
第二種電気工事士は毎年11万人以上の人が受験!
とても人気のある資格!
調べてみると、驚いたことに第二種電気工事士は、毎年11万人以上の人が受験。
受験者数は増加傾向にあり、10代〜60代まで幅広く受験しています。年2回受験できるのも魅力のひとつとなっています。
とても人気のある資格ということがわかりました。
気になる年収も調べてみると
年収は400万円台〜500万円台中心
第二種電気工事士の募集は、一般の電気工事会社やビルメンテナンスの仕事などにおいて、第二種電気工事士を優遇して採用しているようです。
また時期によっては、エアコンの取付などシーズン的な募集も数多く見受けられました。
総括すると、年収は400万円台〜500万円台の募集が最も多いようですね。
試験時期は?
1年に2回の受験機会があります。
以前は1年に1回の試験でしたが、現在は上期・下期の年2回が実地されています。
早期に資格を取得したい方にとり、大きなアドバンテージとなっています。
仮に、前期に落としたとしても、下期での再挑戦のチャンスは大きな魅力です。
今迄は、不合格となれば翌年への持ち越しとなったのです。
試験日
・上期[筆記]5月 [技能]7月
・下期[筆記]10月 [技能]12月
年2回の試験実施はわかったけど、内容は?
電気工事士の試験科目は筆記・技能
電気工事士の試験科目は筆記・技能となり、筆記試験に合格することで、次の技能試験に進めます。
なお、技能試験では試験当日に配られる配線図の問題を、支給された材料を用い、時間内で完成させることが条件となっています。
試験内容 | 試験方式 | 試験時間 | 問題数・配点 |
---|---|---|---|
筆記試験 |
マークシート(四肢択一方式) | 120分 | 50問×各2点 |
試験内容 | 試験方式 | 試験時間 | 問題数・配点 |
---|---|---|---|
技能試験 |
欠陥をせず、時間内に完成させること | 40分 | 問題1問 |
受験申込には、二通りの方法があります。
2通りの申し込み方法
受験案内の申込には、二通りの方法があります。
(1)インターネットによる受験申込み
インターネットを利用して、試験センターのホームページからマイページの作成及び受験申込みを行います。受験手数料は、「インターネット申込みにおける受験手数料の支払方法」に従い、期限内に支払い手続きを済ませます。
(2)書面による受験申込み
受験申込書に必要事項を記入し顔写真を貼り、試験センターへ郵送にて提出。受験手数料は、ゆうちょ銀行(郵便局)にて支払います。
参考までに
一般財団法人 電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/method/
試験センターホームページ:https://www.shiken.or.jp/
令和4年の第2種電気工事士の試験日は?
令和4年の試験日について
令和4年の第2種電気工事士の試験日が発表になりました。
上期・下期の日程は下記の通りとなっています。
令和4年の第2種電気工事士の試験日程
上期 | 下期 | |
---|---|---|
筆記試験 | 令和4年5月29日(日) | 令和4年10月30日(日) |
技能試験 | 令和4年7月23日(土) または7月24日(日) | 令和4年12月24日(土) または12月25日(日) |
日程の発表により、試験日に向けた取り組みが始まりますね。頑張って下さい。