会社員から、電気工事士になるまでのブログです。

4年前まではサラリーマン
 長年、大手通信会社の資材・発注管理を担当。

 

 オフィスでの光通信材料の発注、現場班の機材や工具の準備、さらにはリース契約までをこなしていました。

 

 そんなホワイトカラーから、実際に第二種電気工事士を受験するまでをまとめてみました。


そもそも、電気の知識は全くの素人

分かるものは光ファイバー類だけ
 大手通信会社での勤務経験から知識として習得した事といえば、光通信に関係する材料やケーブルといったことばかり。

 

 電気の業界では共通項として、活用出来るのでしょうか?

 

 

 わずかな共通点といえば、実際の公共インフラでの電柱といった所でしょうか。
40代にして、大きな決断です。


幸いにも、受験資格は特に必要ありません

受験資格はどうなっているのでしょう
 いくつかの国家資格では、過去の習得科目や実務経験年数など、受験に際し制限される資格もあるようです。

 

 今回は、転職を前提に、第2種電気工事士を受験しますので、間違いのないよう調べて見ました。

 

2022年5月現在

 第二種電気工事士は年2回(上期・下期)試験を受けるチャンスがあり、受験資格(学歴、職歴、就労経験が不要)は特に必要ありません。ちなみに第一種電気工事士の免状申請には、3年の実務経験が必要です。

 どなたでも受験の資格があるようですね。


第二種電気工事士は毎年11万人以上の人が受験!

とても人気のある資格!
 調べてみると、驚いたことに第二種電気工事士は、毎年11万人以上の人が受験。

 

 受験者数は増加傾向にあり、10代〜60代まで幅広く受験しています。年2回受験できるのも魅力のひとつとなっています。

 

 とても人気のある資格ということがわかりました。


気になる年収も調べてみると

年収は400万円台〜500万円台中心
 第二種電気工事士の募集は、一般の電気工事会社やビルメンテナンスの仕事などにおいて、第二種電気工事士を優遇して採用しているようです。

 

 また時期によっては、エアコンの取付などシーズン的な募集も数多く見受けられました。

 

総括すると、年収は400万円台〜500万円台の募集が最も多いようですね。


試験時期は?

1年に2回の受験機会があります。
 以前は1年に1回の試験でしたが、現在は上期・下期の年2回が実地されています。

 

 早期に資格を取得したい方にとり、大きなアドバンテージとなっています。
 仮に、前期に落としたとしても、下期での再挑戦のチャンスは大きな魅力です。
 今迄は、不合格となれば翌年への持ち越しとなったのです。

 試験日
 ・上期[筆記]5月 [技能]7月
 ・下期[筆記]10月 [技能]12月


年2回の試験実施はわかったけど、内容は?

電気工事士の試験科目は筆記・技能
 電気工事士の試験科目は筆記・技能となり、筆記試験に合格することで、次の技能試験に進めます。

 

 なお、技能試験では試験当日に配られる配線図の問題を、支給された材料を用い、時間内で完成させることが条件となっています。

 

試験内容 試験方式 試験時間 問題数・配点

筆記試験

マークシート(四肢択一方式) 120分

50問×各2点

試験内容 試験方式 試験時間 問題数・配点

技能試験

欠陥をせず、時間内に完成させること 40分 問題1問

受験申込には、二通りの方法があります。

2通りの申し込み方法
 受験案内の申込には、二通りの方法があります。 

 

 

 

 

(1)インターネットによる受験申込み
 インターネットを利用して、試験センターのホームページからマイページの作成及び受験申込みを行います。受験手数料は、「インターネット申込みにおける受験手数料の支払方法」に従い、期限内に支払い手続きを済ませます。

(2)書面による受験申込み
 受験申込書に必要事項を記入し顔写真を貼り、試験センターへ郵送にて提出。受験手数料は、ゆうちょ銀行(郵便局)にて支払います。

 

参考までに
一般財団法人 電気技術者試験センター https://www.shiken.or.jp/method/
試験センターホームページ:https://www.shiken.or.jp/


令和4年の第2種電気工事士の試験日は?

令和4年の試験日について
 令和4年の第2種電気工事士の試験日が発表になりました。

 

 上期・下期の日程は下記の通りとなっています。

 

 

令和4年の第2種電気工事士の試験日程

上期 下期
筆記試験 令和4年5月29日(日) 令和4年10月30日(日)
技能試験 令和4年7月23日(土) または7月24日(日) 令和4年12月24日(土) または12月25日(日)

 日程の発表により、試験日に向けた取り組みが始まりますね。頑張って下さい。


第二種電気工事士になるために記事一覧

独学でも可能な国家資格です 第二種電気工事士は、独学でも合格することが可能な国家資格ではないでしょうか。 筆記・技能試験、それに過去にはなかった上期・下期における2回の受験機会です。1年に1度しか試験を受けられなかった時と比較しても、合格するチャンスは上がっていると思います。 このどちらかの受験時期に合わせて、勉強の計画をたてましょう。どちらも1回で合格する為には、ポイントを押さえたうえでの効果的...

第二種電気工事士ができること 第二種電気工事士ができることとして、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能となりますが、具体的にはこの資格を取得することでどう変わるのでしょうか? 第二種電気工事士については毎年11万人以上の人が受験し、その受験者数は年々増加傾向にあり、年齢層も10代〜60代まで幅広く受験されています。 これらの圧倒的な受験者数とともに、この資格についての魅力について...

2018年に初受験 少しだけの電気への興味から、第二種電気工事士を初受験し4年が経過しました。 世界的なコロナ禍とロシアによるウクライナへの侵攻。否が応でも、世界の状況を感じる今日となっております。 電気とは無縁な私が、1回で免状を取得出来たことと、電気業界で仕事ができることに対しても、皆様に対する感謝を痛感しています。 今回は、技能試験に合格してからの免状取得までの経緯を記してみようと思います。

実務経験が5年から3年に! 第一種電気工事士の実務経験が3年に改正されました。 今までは、「特定の大学や高等専門学校にて特定の単位を取得し卒業した人は実務経験を3年間積むこと、それ以外の人は実務経験を5年間積むこと」が免状取得の条件となっていました。 この改正点により、令和3年4月以降は、すべての人が3年間の実務経験で免状の申請が可能です。今までよりも、第一種電気工事士の免状を取得しやすくなったと...

第一種電気工事士 第二種電気工事士の資格以外にも、電気に関係する国家資格がいくつか存在します。今回は、そのいくつかを調べてみようと思います。 第二種電気工事士の次に目指すことが多い資格の1つに、第一種電気工事士があります。  第一種では、作業範囲が第二種電気工事士と異なり、工場やビル・集合住宅など、最大電力500キロワット未満(高圧)で受電する設備の電気工事を行うことができます。 これらの設備内で...

5月の真夏日での筆記試験 2022年度 第二種電気工事士(上期)筆記試験が、5月29日(日)に全国で実施されました。 受験生の皆さん、大変お疲れさまでした。 早速ですが、2022年度 第二種電気工事士(上期)筆記試験の解答を記載致します。 例年、6割(30問)以上の正解で合格となっているようです。試験の回答は、午前・午後の部と別々に分けております。 参考にしていただければと思います。

 令和4年1月28日一般財団法人 電気技術者試験センターより、第二種電気工事士 技術試験の公表問題が発表されました。 中身を精査すると、例年と全く同じ13問での発表となっております。 令和4年の技能試験対策として、ご活用頂くことが可能です。合格するためには、時間配分に注意し、欠陥がないことが前提となります。 皆様のご検討を期待しております。公表問題No.1公表問題No.1のテーマは「3灯3点滅回路...

公表問題No.11公表問題No.11は、アウトレットボックスとネジなし電線管がポイントです。VVF1.6mm×2芯:約1000mm VVF2.0mm×2芯:250mm IV 1.6mm(黒):450mm    IV 1.6mm(白):350mmIV 1.6mm(赤):350mmアウトレットボックス:1個 ねじなしボックスコネクタ(E19用):1個絶縁ブッシング:1個 ランプレセプタクル:1個引っか...

公表問題No.1公表問題No.1のテーマは「3灯3点滅回路」となっております。VVF1.6mm×2芯:約1700mm  VVF1.6mm×3芯:350mm  EM-EEF2.0mm×2芯:250mmランプレセプタクル:1個        引っかけシーリング:1個埋め込み連用取付枠:1個     単極スイッチ(埋込型):2個位置表示灯内蔵スイッチ(埋込型):1個差込型コネクタ(2本用):2個    ...

公表問題No.11公表問題No.11は、アウトレットボックスとネジなし電線管がポイントです。VVF1.6mm×2芯:約1000mm VVF2.0mm×2芯:250mm IV 1.6mm(黒):450mm    IV 1.6mm(白):350mmIV 1.6mm(赤):350mmアウトレットボックス:1個 ねじなしボックスコネクタ(E19用):1個絶縁ブッシング:1個 ランプレセプタクル:1個引っか...

第1問から10問まで 2022年5月の第二種電気工事士・上期の試験も延期になることなく、無事に終了致しました。 では、試験内容はどうでしたか? Twitter上では例年と比較すると、点が取りやすく、難易度もそれ程高くなかったというつぶやきが、いくつか見受けられたようです。 今回は、この試験内容について解説をしてみようと思います。

午前用 第11問から20問まで では早速、本題にかかりましょう。11 低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。イ.600V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)ロ.屋外用ビニル絶縁電線(OW)ハ.引込用ビニル絶縁電線(DV)ニ.600V ビニル絶縁電線(IV)回答.イ12 600V ポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形(EM-EEF)の絶縁物の最...

午前用 第21問から30問まで では早速、本題にかかりましょう。21 低圧屋内配線の図記号と,それに対する施工方法の組合せとして,正しいものは。イ.  厚鋼電線管で天井隠ぺい配線。ロ.  硬質ポリ塩化ビニル電線管で露出配線。ハ.  合成樹脂製可とう電線管で天井隠ぺい配線。ニ.  2 種金属製可とう電線管で露出配線。回答.ニ22 機械器具の金属製外箱に施すD種接地工事に関する記述で,不適切なものは。...

午前用 第31問から40問まで では早速、本題にかかりましょう。図は,鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え( , , , イ ロ ハニ)が書いてある。それぞれの問いに対して,答えを1つ選びなさい。【注意】1.屋内配線の工事は,特記のある場合を除き電灯回路は ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 600V ( ) VVF を用いたケーブル...

午前用 第31問から40問まで では早速、本題にかかりましょう。41 Jで示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合,使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。イ.ロ.ハ.ニ.回答.ニ42 Kで示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合,使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。ただし,すべて とする。回答.ニ43 Lで示す点滅器の取付け工...

上期の試験が終了 2022年5月の第二種電気工事士・上期の試験(午前・午後の部)とも延期になることなく、無事に終了致しました。 では、試験内容はどうでしたか? Twitter上では例年と比較すると、点が取りやすく、難易度もそれ程高くなかったというつぶやきが、いくつか見受けられたようです。 今回は、この試験内容について解説をしてみようと思います。

【午後】第11問から20問まで では早速、本題にかかりましょう。11 金属管工事において使用されるリングレジューサの使用目的は。イ.両方とも回すことのできない金属管相互を接続するときに使用する。ロ.金属管相互を直角に接続するときに使用する。ハ.金属管の管端に取り付け,引き出す電線の被覆を保護するときに使用する。ニ.アウトレットボックスのノックアウト(打ち抜き穴)の径が,それに接続する金属管の外径よ...

トップへ戻る