初代ディアマンテ誕生!あの車とは違う!
1990年〜1991年のカーオブザイヤーを受賞
ディアマンテとはスペイン語で「ダイヤモンド」を意味し、当時のキャッチコピー「あの車とは違う。ファーストミディアムカー宣言」はとても印象的でした。
なぜなら、筆者自身の最初の新車購入車がこのディアマンテであり、憧れのBMWに最も近い存在だったのかもしれません。
事実、ディアマンテは発売開始からたったの半年間で3万台の売上を記録、5年間で13万台以上の売上を記録する大ヒット作となりました。当時の時代背景(1990年はバブル景気の真っ只中にあり、高級志向の要求に答えた形)も影響していたのでしょう。
好き嫌いの好みは分かれますが、当時はCMもパンフレットも実車も格好が良かった。車でステイタスを感じる主観的な要素もあったのです。
1989年の東京モーターショーにて、「ギャランΣ/エテルナΣハードトップ」の後継モデルとなる初代「ディアマンテ」を発表、翌1990年5月から販売を開始
三菱初の3ナンバー車
3ナンバー車の税負担が軽減
89年に実施された自動車税の改正により、3ナンバー車の税負担が軽減され三菱自動車では初の3ナンバー車としてこのディアマンテがリリース。
実は高級セダンとしてFR車が定着していますが、ディアマンテはFF(フロントエンジン及びフロント駆動)を施し三菱得意の電子制御(トラクションコントロールなど)も装備。FFをベースにした4WDもラインアップ。
全長4740mm、全幅1775mmのゆとりのあるサイズに、2,000cc、2,500cc、3,000ccのスペックとステーションワゴンも選択肢として選ぶことも可能なことから購買層のすそ野が広がっていったのです。
エスパーダ
4速電子制御トルコン式ATの他、2L/2.5L車には5速MTも用意。グレード2Lの「20E」、2.5Lの「25E」「25V」「25V-SE」、3Lの「30R」「30R-SE」。
装備面では、車速・操舵力感応型の4WSやアクティブ電子制御サスペンション、トラクションコントロールもありました。
ファーストミィデアムクラス
2代目ディアマンテ誕生
1995年1月フルモデルチェンジ!
先代を凌ぐハイテク装備を搭載し、安全性能も向上。よりBMWフェイスになったディアマンテが登場。
駆動方式
FFの他にハードトップにはフルタイム4WDが設定。
ハードトップのエンジンは、2.5L V6 SOHC の6G73型(最高出力175ps/最大トルク23kgm)DOHC仕様(最高出力200ps/最大トルク24.5kgm)
3L V6 DOHC の6G72型(最高出力230ps/最大トルク29.2kgm) MIVEC仕様(最高出力270ps/最大トルク30.7kgm)の全4種類が用意
ハイテク装備が強化
まとめ
全車にSRSデュアルエアバッグシステムとABS、それにSRSサイドエアバッグシステムや音声ガイド付きGPSナビゲーションシステムも完備。
1997年8月にはハードトップのマイナーチェンジが行われ、エクステリアの一部変更にエンジンがGDI化された6G72型(最高出力240ps/最大トルク31kgm)へ変化。
そして、2004年11月最終的なマイナーチェンジの後に、内装のデザイン変更や質感向上が図られ2005年12月に生産終了に至りました。