世界の偉人・暦・記念日記事一覧

ヘレン・アダムス・ケラー ヘレン・ケラーは、1880年6月27日米国南部にあるアラバマ州の小さな町、タスカンビアにあるアイビー・グリーンと呼ばれる家で生まれました。 実の父・アーサーケラーは、スイス人の血をひき、南北戦争当時は南軍の大尉でした。また裕福な地主でもあり、『ノース・アラバミアン』という新聞のオーナー編集長だったのです。母親のケイト・アダムスは父よりも20歳も年の離れた若き妻でした。 名...

6月2日は「横浜開港記念日」 神奈川県横浜市民の皆さんはもうご存知でしょう。横浜市立の小・中学校・高等学校が休校日になるこの日。そう6月2日の「横浜開港記念日」です。 この日が平日であれば、みなとみらいへのショッピングや東京ディズニーランド・ディズニーシーへ行かれた方も多いと思います。 でも学生の頃は学校がお休みになる嬉しさ、休みの日にすることの予定で頭がいっぱいでしょう。 今回は横浜の市民がこだ...

青年を祝いはげますという趣旨 成人の日は、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげますという趣旨の国民の祝日です。 1948年に制定され従来は1月15日でしたが、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき、1月の第2月曜日に改正されています。 ハッピーマンデー法とは、週休2日制が浸透したことにより、月曜日を国民の祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし...

9月の第3月曜日が敬老の日 毎年9月15日を敬老の日としていましたが、ハッピーマンデー制度の導入により、2003年(平成15年)から9月の第三月曜日となりました。 祝日を固定しないことから移動祝日とも呼ばれているようですが、2021年の「敬老の日」は9月20日(月・祝)。 コロナ禍の状況の中、身近な人を大切にし感謝する気持ちを思い出させてくれる休日でもあります。 今回は、素直に気持ちを伝えることが...

戦後の祝日法で「春分の日」に 国民の祝日の1つである「春分の日」。しかし、どのような意味のある日なのか、具体的に知らない人も多いかもしれません。 実は、春分の日は自然をたたえ、生物をいつくしむ日として、国が定めた祝日となっています。花や草木などの自然と、徐々に暖かくなり、活発になりはじめた生き物の大切さを改めて確認する日とも言えるでしょう。 「春分」とは、太陽の動きを基に1年を24分割した「二十四...

秋のお彼岸 秋のお彼岸と呼ばれ、国民の祝日でもある秋分の日。1948年(昭和23年)から公布・施行されていますが、秋分の日はどういう意味を成すのでしょうか? 秋分の日と似た祝日として、春分の日が挙げられます。 天文学的には太陽が秋分点を通過し、昼と夜の長さが同じとされる秋分の日。 この日は二十四節気の一つ「秋分」とされ、季節を24に分けたうちの16番目(第16節目)にあたります。 「暑さ寒さも彼岸...

救急の日は毎年9月9日 救急の日とは毎年9月9日とされており、1982年に救急医療関係者の意識の向上、救急医療業務に対する国民の理解と認識を深めるために、厚生労働省が制定しました。 さらに毎年9月9日を含む一週間は、救急医療週間となっています。 救急の日および救急医療週間の期間中は、全国各地おいて消防機関・医療機関などの関係機関の協力により、下記のような各種行事が開催されます。救急の日:9月9日救...

日本国事跡考 江戸時代初期の全国を行脚した儒学者・林羅山の三男、林春斎(林鵞峰)が、寛永20年8月13日(1643年9月25日)に執筆した著書、『日本国事跡考』の陸奥国のくだりにおいて「三処奇観」であると記したのが始まりで、日本三景が登場しました。 日本の3つの名勝地として、宮城県にある「松島」、京都府にある「天橋立」、そして広島県にある「宮島」になります。 以後日本の和歌や文学などにも度々登場し...

大晦日は1年の節目となる日 新たな年に向けた準備を終える日であり、1年を締めくくる日の大晦日。1年の節目となる日として、除夜の鐘をつき、年越しそばを食べたり、夜通し起きて「年神様」をお迎えする日として、さまざまな風習があります。 12月31日を大晦日と呼ぶ慣習は、太陽暦で暦を数えるようになった現在でも残っています。1日の始まりは夕方からと考えられていた古代の日本では、この大晦日の夜からが、新年が始...

和風月名(わふうげつめい) 旧暦においては、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名が、使用されていました。 和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたものとなっており、現在の暦でも使用されることがあります。しかし現在の季節感とは1〜2ヶ月の誤差があるようです。グレゴリオ暦では、1月下旬から3月上旬頃の初春にあたります。 睦月という名前の由来には多くの説があります。有力視されていますのが、親...

ミッキーマウスの生みの親 世界中の人々に夢と希望を与え、永遠に愛されているミッキーマウスの生みの親、ウォルト・ディズニー。 アメリカのアニメーションにおける草分け的存在でもあり、いくつかの新しいカートゥーン制作手法を導入したことで知られています。 映画のプロデューサーとしても、アカデミー賞の個人最多受賞の記録を持っており、実に59回のノミネーション及び22回の受賞の受賞歴があります。 世界中の子供...

1,000以上の特許と3大発明 20世紀の文明生活を切り開き、3大発明といわれる蓄音機、白熱電球、それにキネトスコープ(映写機)を世に送り出したトーマス・アルバ・エジソン。 現在でいう通信、光、映像やエネルギーそれに家電製品と広範な研究を積み重ね、1093件もの特許を取得します。 電球を発明した人物として、世界の偉大なる発明家としてあげられていますが、実際には発電から送電に及ぶ電気の事業家に成功し...

9歳でピタゴラスの定理を独力で証明 アインシュタインは1879年3月14日、ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市のユダヤ人家庭に生まれました。 幼少期は言葉による表現が苦手で、5歳頃まであまり言葉を話しませんでした。 5歳のときに、父親からもらった方位磁針(コンパス)がきっかけで自然界の仕組みに対して興味を持つようになったのです。 アインシュタインは9歳のときに既にピタゴラスの定理の...

四大悲劇やロミオとジュリエットなど イギリス文学史を飾る大詩人といわれ、四大悲劇「ハムレット」「オセロ」「リア王」「マクベス」のほか、「ロミオとジュリエット」「真夏の夜の夢」「ベニスの商人」などで知られるシェークスピア(William Shakespeare1564〜1616)。 シェークスピアは裕福な市民の長男として、幸せな幼年時代を送りつつも18歳にして8歳年長のアン・ハサウェーAnne Ha...

イングランドの物理学者、天文学者、数学者  アイザック・ニュートン(Isaac Newton)卿(1643生-1727年没)は、イングランドの物理学者、天文学者、数学者です。 彼は万有引力、微積分、光のスペクトルといった3大発見をし、1687年には「プリンキピア(自然哲学の数学的原理)」を著して理論物理学を完成させています。 精密な近代科学の基礎をつくりあげた一方で、晩年は錬金術や神学に注力もして...

7人の兄弟の末っ子 1756年1月27日にヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(WOLFGANG AMADEUS MOZART (1756ー1791)は、オーストリア・ザルツブルクのハーゲナウアーハウス(ゲトライデ通り9番)でレオポルト・モーツァルトの子どもとして誕生。 ザルツブルクは、現在オーストリアの都市ですが、当時は神聖ローマ帝国領でした。 モーツァルトは7人の兄弟の末っ子でしたが、他の...

科学の父 イタリアのルネッサンスを代表する物理学者、天文学者、哲学者であるガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)。 1063年にパレルモ沖でサラセン(現在のシリアからサウジアラビアにまたがる地域の砂漠遊牧民)の艦隊を破り、それを記念して建築を始めたといわれるピサ大聖堂の鐘楼は『ピサの斜塔』として知られています。また、この塔の立つ「ピサのドゥオーモ広場」は、1987年世界遺産に登録され...

人民の、人民による、人民のための政治 有名な名言として、「敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね」?や「人民の、人民による、人民のための政治」という米国史上最も重要な演説の一つと評価されるゲティスバーグ演説。 さらに歴史上に残る奴隷制度廃止に奔走し「奴隷解放宣言」を発したのは、アメリカ合衆国第16代大統領として2期に渡って就任した人物、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln1...

トップへ戻る